フルパワー化
ホンダ CBR1000RR(SC59)
奈良県にあるバイクショップRiseさんからフルパワー化制御ユニットを分けていただきフルパワー化しました。
というより、 「本来のあるべき姿に戻す」 というべきだろう。

シート、タンクカバーを外し、フューエルタンクをリフトアップ。
タンクカバーを外す際には、4つのカラーが落下し易いので注意が必要です。


エアクリーナーカバーを外すと、ありえないくらいに絞りに絞ったファンネルが・・・

足枷ファンネルを ささっと除去。


左側エアダクトからのエアーを遮断しているキャップと蜂を確認。


キャップと蜂を除去しました。
鼻詰まりが取れ、スッキリしたような感じでしょうか?


フルパワーなヨーロッパ仕様と日本国内仕様のファンネルを比較。
見てるだけで、なんか息が苦しくなってきますね~。
ちなみに、中間トルク仕様の北米仕様ファンネルもあるようです。
だけど・・・ここは全力全開フルパワーファンネルでしょう。


これで空気をいっぱいに吸い込む事が可能となった。


いよいよ、本題のフルパワー化制御ユニットの取付けに着手。

ECUから灰色のカプラーを取り外し・・・

灰色カプラーから先端のカバーを外す。

ていねい親切な取扱い説明書の指定通りに、6本の配線を外し、バイパスさせる。
取説には、配線端子抜き取りの際に必要な「端子抜き取り工具」の製作例や、端子抜き取りのコツまでも細かく書かれていた。

Rise製フルパワー制御ユニットの取り付けが完了しました。
これだけでMAX140PSは軽る~く出てるっていうからビックリ!!
とてもじゃないが、公道ではその片鱗しか味わう事が出来ません。
サーキットで全力全開フルパワーを思いっきり楽しみましょう!!

高性能マシンは油温にも気を配りたい。
オイル交換ついでに、ドレンボルト部にヨシムラ製の油温センサーを取り付けました。

超長いオイルゲージ。 エンジンオイル容量はエレメント同時交換で3.0L。

ハリケーン製バーハンドルキットの取付けをしました。

バーエンド、ワイヤー類、ブレーキマスター、スイッチ類をどんどん取り外していきます。

スポーツグリップヒーターの内部配線を断線させないように左側グリップを取り外します。

メインスイッチボックスの取付けボルトは特殊ボルトなので、慎重に取り外しました。


41mmの超デカいソケットレンチ使用。

フロントブレーキレバー交換時の注意点。

マスター側の、このシャフトを・・・

レバー奥の穴に合わせて挿入します。 (レバー奥の穴が動いてしまうので注意が必要)

ブレーキホースの交換・エア抜きを行ない、ハンドルキットの取付けが完了しました。



先日の、筑波サーキットでの部品交換会でゲットしたブレーキとクラッチレバー。

全力全開フルパワーいつでも手抜きしないで本気出す仕様CBR1000RRが完成しました。



スポンサーサイト
コメントの投稿
mssaka
まさかこのあと、あんなことになるなんて 思いもしなかった。これからは、ツーリングきおつけまーす。
2014-05-28 16:23 :
俺たち URL :
編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014-09-26 10:18 :
:
編集
Re: バーハンドルキットにつきまして
I様、こんにちは。
おっしゃる通り、年式違いの、2012年式ハリケーン製ハンドルバーキット(品番HBK669AS)を使用しました。
カウル加工はしませんでしたが、左右にフルに切った時のクリアランスはギリギリで、ピンポイントでのハンドルバーおよび左右レバーの角度調整が必要でした。
組み付け後の楽しみである、自分の好みに合わせた、バー&レバーの角度調整は不可。
ポジション的には楽になったと言ってましたよ。
おっしゃる通り、年式違いの、2012年式ハリケーン製ハンドルバーキット(品番HBK669AS)を使用しました。
カウル加工はしませんでしたが、左右にフルに切った時のクリアランスはギリギリで、ピンポイントでのハンドルバーおよび左右レバーの角度調整が必要でした。
組み付け後の楽しみである、自分の好みに合わせた、バー&レバーの角度調整は不可。
ポジション的には楽になったと言ってましたよ。
2014-09-27 10:21 :
自転車新ちゃん URL :
編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014-09-28 09:21 :
:
編集
Re: トップブリッジの違い
I様、こんばんは。
返事遅くなってしまい申し訳ありません。
この車両の場合は、何も加工せずに取付出来ました。
オーナーに問い合わせたところ、右にハンドルを切った時(ハンドルバーの垂れ角度によって)ウインカースイッチがカウルに一番最初に接触するようです。
ハンドルバーの角度を水平近くにしたい場合には、左側カウルを加工した方がいいようです。
P.S.ポジションは劇的に楽になったとおっしゃっていました。
返事遅くなってしまい申し訳ありません。
この車両の場合は、何も加工せずに取付出来ました。
オーナーに問い合わせたところ、右にハンドルを切った時(ハンドルバーの垂れ角度によって)ウインカースイッチがカウルに一番最初に接触するようです。
ハンドルバーの角度を水平近くにしたい場合には、左側カウルを加工した方がいいようです。
P.S.ポジションは劇的に楽になったとおっしゃっていました。
2014-10-02 19:33 :
自転車新ちゃん URL :
編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014-10-03 06:39 :
:
編集