折れ折れネジ
スズキ スカイウェーブ250
「エンジン異音&信号待ちで前に進んでしまう&押し歩き時異常に重い」 という症状。

お客様自身で、中身がどうなっているのかと確認をしようと試みるも・・・
いきなりベルトケースカバー取付けボルトが折れるという洗礼を受け断念した模様。
折れた原因?
ドライブベルト関係?の交換修理をした事があるというお話でしたので・・・
組付け時、オーバートルクでネジを締め過ぎたor嫌がるネジを無理やり斜めに入れてしまった。
または、異種金属による電蝕(電食)or振動や経年劣化等ってとこだろう。
今となっては定かでは無いが・・・

このデカいナットが外れていて、デカいスプリングが飛び出していた。
そのため、クラッチハウジングとクラッチシューが変な風に無理やり干渉した状態となり、3つの異常な症状が一緒に出てしまっていたんですね。

フィクスドリブンフェイスという部品のネジ山もあがってガバガバになっていました。

フィクスドリブンフェイスとデカナットの交換をしました。
※デカナット(クラッチシューナット)締付トルク:78N・m
クラッチシュー厚さ限度:2.0mm
ムーバブルドリブンフェイススプリング自由長限度:99.9mm

ベルトケースカバー取付ボルト。 何本かカジッていました。

ダイスにてネジ山の修正をしました。

良くなった。 (^_^)v

しばらくはケースを開ける事はないだろうが・・・ (無い事を祈る・・・)
念の為、カジリ防止にスレッドコンパウンドというグリスを塗布して組み付けました。
PS.下の娘(中学生)に、技術・家庭の教科書を見せてもらった。

一年生なんだが、まだ一度も開けたことが無いとのことだった。
俺らの頃は絶対に無かった、電動自転車(パナソニック製エナクルだった)や、
ハイブリッドカーやパソコンの仕組みやマウスの使い方も載ってたが・・・
新しい技術っていう教科書だが、ipadやスマホについては次世代に譲るようだ。 (笑)

タップやダイスでのねじ切り方法も記載されていた。
タップやダイスは古くからあるので、確実に習ってるはずなのだが・・・
もちろん、これっぽっちも記憶にございませ~ん。 (たしか本箱を作ったような・・・)
そして、俺の仕事は、中学レベルの技術で十分通用する事が判明した。
「エンジン異音&信号待ちで前に進んでしまう&押し歩き時異常に重い」 という症状。

お客様自身で、中身がどうなっているのかと確認をしようと試みるも・・・
いきなりベルトケースカバー取付けボルトが折れるという洗礼を受け断念した模様。

折れた原因?
ドライブベルト関係?の交換修理をした事があるというお話でしたので・・・
組付け時、オーバートルクでネジを締め過ぎたor嫌がるネジを無理やり斜めに入れてしまった。
または、異種金属による電蝕(電食)or振動や経年劣化等ってとこだろう。
今となっては定かでは無いが・・・

このデカいナットが外れていて、デカいスプリングが飛び出していた。
そのため、クラッチハウジングとクラッチシューが変な風に無理やり干渉した状態となり、3つの異常な症状が一緒に出てしまっていたんですね。

フィクスドリブンフェイスという部品のネジ山もあがってガバガバになっていました。

フィクスドリブンフェイスとデカナットの交換をしました。
※デカナット(クラッチシューナット)締付トルク:78N・m
クラッチシュー厚さ限度:2.0mm
ムーバブルドリブンフェイススプリング自由長限度:99.9mm

ベルトケースカバー取付ボルト。 何本かカジッていました。

ダイスにてネジ山の修正をしました。

良くなった。 (^_^)v

しばらくはケースを開ける事はないだろうが・・・ (無い事を祈る・・・)
念の為、カジリ防止にスレッドコンパウンドというグリスを塗布して組み付けました。
PS.下の娘(中学生)に、技術・家庭の教科書を見せてもらった。

一年生なんだが、まだ一度も開けたことが無いとのことだった。
俺らの頃は絶対に無かった、電動自転車(パナソニック製エナクルだった)や、
ハイブリッドカーやパソコンの仕組みやマウスの使い方も載ってたが・・・
新しい技術っていう教科書だが、ipadやスマホについては次世代に譲るようだ。 (笑)

タップやダイスでのねじ切り方法も記載されていた。
タップやダイスは古くからあるので、確実に習ってるはずなのだが・・・
もちろん、これっぽっちも記憶にございませ~ん。 (たしか本箱を作ったような・・・)
そして、俺の仕事は、中学レベルの技術で十分通用する事が判明した。

スポンサーサイト