ロッド式ブレーキ
こんにちは、菊地サイクルです。
今日は、最近あまり見なくなった、ロッド式ブレーキの自転車を修理しました。

この丸棒が、直接ブレーキレバーとなっています。
特に、前ブレーキは、ケーブル式とは違ってダイレクトに効くのが、またいい感じ。


ケーブル式のように挟むのではなく、ブレーキシューを直に引き上げリムに押し付ける。
前ブレーキは、レバーをリリースした時のこのクリアランスが重要です。

後ブレーキは、このように複雑な動き(この後更にフレーム下にリンク)を介して、後のブレーキバンドのレバーを引いています。
ロッド式の最大の欠点は、ハンドルを切り過ぎるとロッド(引き棒)が折れてしまう事です。
それに比べると、現在主流のアウターとインナーケーブルによるワイヤー式は、実にシンプルかつ軽量&比較的安価、レイアウトも自由自在で非常に画期的なブレーキシステム。
ロッド式は衰退の一途・・・
ワイヤー式はすでに一世紀ほど経っているらしいが、しばらくは続きそうだ。

スポンサーサイト