対策品
ホンダ C110 セカンドギヤに入らない&異音
ここのところ頻発している地震・・・ではなく、
頻発しているC110のミッションの不具合による対策品キットの組み込みました。
メーカーも頻発する事象に業を煮やし、ようやく対策品のコンプリートキットを出したようだ。

今日は朝からあいにくの雨。

こんな日はご来店のお客様もいないので、いつものように引きこもりでの修理に限る。

ミッションのダボは減り、数(旧4新6)と奥行きは増し、色は異なっていた。

シフトフォークのツメの形状はまったく異なっていた。

ちなみに、オイルフィルタースクリーンには上・下、手前・奥の方向があります。
対策品がちゃんと対策されていることを祈る。

PS.世界各地で頻発している地震、何らかの対策はないものか。
何百年に一度の活動期に入ってしまったようで、
ここ最近だけでも、淡路島、三宅島、宮城沖、中国四川省・・・
四川のは死者が100人以上も出たそうで、建物の耐震基準の問題もあることだろう。
このあいだの町内の総会でも防災倉庫設置や避難支援の組織作り等の話が出た。
いつ来るか判らないものなので、準備や対策に本気になれない部分もままあるが、
建物の耐震診断・補強、防災グッズ、水・食料の備蓄、家族との連絡方法(LINE等)・集合場所、ラジオ、ライト、トイレの問題、消火器、がれき撤去のスコップ、等を用意しておく。 ペットはどうする・・・
みなさん、いろんな対策法や準備品の意見が出てた。
ここ茨城県は、ここ半年間の震度3以上の地震発生回数日本一らしい。
「天災は忘れた頃にやってくる」
「備えあれば憂いなし」
二度と来なければいいなと願いつつ、いつ来てもいいように最低限の対策だけはしておこう。
対策準備品がいい意味で無駄となる事を願いつつ ・ ・ ・
スポンサーサイト