粗大ごみ
20年近く使用したソファーを思い切って処分して来ました。
守谷市に、粗大ごみの回収を申し込むと、5月上旬になるという事でした。
市に申請し、近所のコンビニ等でチケットを一個に付き500円で購入しひたすら待つようです。
ゴミの量を減らすという事らしいが、それほどゴミの量は減ってきていないという事なんだろう。
気が長い方じゃないので、市役所の生活環境課で申請し、搬入期間に今日の日付を記入
直接 「常総環境センター」 (常総広域ゴミ処理場) に持って行きました。

軽トラックに積み込んでいざ出発!

常総環境センターが見えてきました。

平成24年7月にリニューアルオープン。
タクマ製キルン式ガス化溶融方式という処理方法を採用しているそうです。
まず、入口で目方を測る→スロープで2階へ→粗大ごみの所で降ろせと言われた所へ降ろす→スロープを降りる→出口で目方を測る→料金を支払う→終了。
回収してもらうよりかなり安く引き取ってもらった。
それにしても、2階の処理してる場所はすごい臭いで、しばらく臭いが取り憑いていた。
そんな中でもフツーに働いている人たちがいる。
慣れなんだろうが、俺にはとてもじゃないが無理そうな職場環境でした。
どこにでもプロフェッショナルはいるもんだ。
守谷市に、粗大ごみの回収を申し込むと、5月上旬になるという事でした。
市に申請し、近所のコンビニ等でチケットを一個に付き500円で購入しひたすら待つようです。
ゴミの量を減らすという事らしいが、それほどゴミの量は減ってきていないという事なんだろう。
気が長い方じゃないので、市役所の生活環境課で申請し、搬入期間に今日の日付を記入

直接 「常総環境センター」 (常総広域ゴミ処理場) に持って行きました。

軽トラックに積み込んでいざ出発!

常総環境センターが見えてきました。

平成24年7月にリニューアルオープン。
タクマ製キルン式ガス化溶融方式という処理方法を採用しているそうです。
まず、入口で目方を測る→スロープで2階へ→粗大ごみの所で降ろせと言われた所へ降ろす→スロープを降りる→出口で目方を測る→料金を支払う→終了。
回収してもらうよりかなり安く引き取ってもらった。
それにしても、2階の処理してる場所はすごい臭いで、しばらく臭いが取り憑いていた。

そんな中でもフツーに働いている人たちがいる。
慣れなんだろうが、俺にはとてもじゃないが無理そうな職場環境でした。
どこにでもプロフェッショナルはいるもんだ。

スポンサーサイト