変更
某メーカー電動自転車のリヤブレーキワイヤー交換をしました。
「ハンドルを左右に切るとブレーキが掛かったようになり押せなくなる」 という修理。

カバーを外すと、ケーブルがかなりタイトに曲がって通されている部分がありました。
一度外したら、二度と同じラインでは組めないと思うほどにクネってた。


完全に挟み込まれ潰れていました。
ケーブルを通した後にアシストエンジンを載せたのだろうか? それとも設計ミスった?
針の穴をも通すボールコントロールってぇのもあるが ・・・

アウターケーブルより細い場所を通すのは物理的に無理なので ・・・
いろいろなパターンの通り道を試行錯誤し ・・・
カバーを少し加工して、なるべく直線的にフレームの外側を通るように変更。
この状態でしばらく様子を見ていただく事にしました。
副作用が出なければ良いが ・ ・ ・

スポンサーサイト